

つもり貯金とは??ルール1何かを買いたかったけど実際には我慢した時に買った「つもり」になってその浮いた金額を貯金する方法ルール2自分の努力や何らかの偶然で本来の値段よりも割安で買えた時に本来の値段で買った「つもり」になって節約できた金額を貯金する方法出典:よい家計


- つもり貯金って効果あるの?
- 実際どうなの?どれくらい貯まるもんなの?
- プロの目からみてつもり貯金ってどうなの?
こんなことを書きました
- 効果があるかどうか実証
- 実際やっている方を紹介!貯金額は!?
- どんな人が向いているか解説
- つもり貯金の落とし穴とは?
累計4,000人の家計を見てきて、実際につもり貯金をしている方も見てきた石田がつもり貯金を徹底分析します
最初に石田の立場をハッキリさせておくと
【結論】つもり貯金反対派です。なぜなら、つもり貯金ではお金が貯まらないから。


つもり貯金の始め方
①目標を決める
ざっくりでいいので貯金が終わったときにどんなものを買いたいのかを思い描いて、ワクワクしてみる(これが弱いと撃沈します)
全てのモチベーションはここから始まりますし、つもり貯金のモチベーションはここに詰まっています(これが弱いと撃沈します)
また、貯金箱の値段はピンキリですが下手に100円均一で買ってしまうと「いつやめてもいいや」という気持ちになってしまいます
ある程度値段のする貯金箱でやめにくい環境がオススメです
②「つもり」になったらメモしておく
つもり貯金では、使ったつもりになって我慢するのがいつも家の中とは限りません。
そのため、家の外で「つもり」になったときは、いくら使ったつもりになったのかメモしておく必要があります
これがまた面倒で、石田なら3日も持ちそうにありません
③実際にお金を貯金箱に入れる
使った「つもり」になった分の金額をメモを見ながら貯金します。最初はとっても楽しいため、予想以上にお金が貯まります。
しかし、毎日続くと少し疲れてきますね。相当マメな人じゃないとなかなか継続するのは困難じゃないでしょうか
それでも少しはたのしいとは思いますし、貯金箱を買ったときのことを思い浮かべて「よし、がんばるぞ!」と気合を入れなおすこととしましょう
これらの工程を生き抜いて、「つもり貯金」を成功させた勇者たちを紹介しましょう。
つもり貯金をされた方と、その成果をご紹介します
まずはYOUTUBEから
①向かい風TVさんのつもり貯金の場合
3:31あたりを見て頂けると、結果発表に飛ぶことができます
- 貯金額:65,042円
- 期間:半年
②こずえちゃんネルさんの場合
結果発表は2:34あたりからです
- 貯金額:14,820円
- 期間:不明
Twitterから
③のむ@さんの場合
貯金額:9万ちょい
期間:1年間
貯金箱あけたら9万ちょいはいってたあ
(・∀・)わーい一年間ちまちま【つもり貯金】した成果ですよ\(^∇^*)/
まぁこれは車買い換えように全額口座行きなんだけどね(´・ω・`)
— NoMu@ (@NoMu9) April 5, 2012
④metaypioさんの場合
貯金額:19万円強
期間:10年
色々溜まるポイント(Tポイントとかクレカのポイントとかと金券ショップで買った差額とか)を積極的に使って使った分だけつもり貯金した結果
10年で19万円強。以外と貯まるなそれだけ無駄使いしてるってことかーw pic.twitter.com/TvMXnvXFjF
— metaypio (@metaypio) February 7, 2017

「つもり貯金の実例」を分析して分かった2つのデメリット
つもり貯金のデメリット①:お金が貯まらない
貯金方法なのにお金が貯まらないというのはなかなか致命的なデメリットですよね
実例を見てみても1年で9万円、10年で19万円など、「しないよりはいい」というレベルになってしまっています
なにかほしいものがある!何とかしてお金を貯めよう!という場合は、貯金の黄金ルールを理解して固定費を削減した方が良さそうです

つもり貯金のデメリット②:基本動作が「我慢」

つもり貯金が向いているひと・向かない人

向いている人はこんな人
①マメな性格
毎日「つもり」になったときにメモ帳を開いてメモをとり、家に帰れば忘れずに貯金箱の前まで財布を持って行って貯金できそうなあなたは「つもり貯金」に向いていそうです。
家計簿を毎日きっちり付けられるような方にオススメ!
②我慢できる
人が「いやだ!もうやめた!」と逃げだしそうになるときも、「よっしゃ、やってやろう!」と根性を出せるあなたは「つもり貯金」に向いていそうです。
③新しい貯金方法にチャレンジしてみたい
普通の貯金は別でしっかりしているから、「なんだか楽しそうな貯金がしたい!」というあなたにはピッタリかも!
買ったつもり、楽しんだつもり、で貯金していくという新しい発想にわくわくできる日常が待っている可能性アリ!ぜひチャレンジしてみてください
向いていない人はこんな人
①計画的に確実にお金を貯めたい人・目標がある人
つもり貯金は目標の金額が「貯まるかもしれない」し、「貯まらないかもしれない」というギャンブル的要素があります
何か買いたいものがあるなど具体的な目標があるあなたにとっては「かもしれない」貯金だと不安ですよね
そういうあなたには計画的に確実に「固定費を削減していく」ような貯金方法の方が向いているかもしれませんね
②三日坊主になりがち・我慢は好きじゃない人
毎日ジョギング!新しい健康法!筋トレ!と挑戦してみるものの、なんだかすぐ飽きちゃって続かないのよね~というあなたにはつもり貯金は向いていないかもしれません
また、日々細かい支出を我慢しなければいけない「つもり貯金」なので、我慢が苦手な人も向いていません
つもり貯金が向いていない人はどうすればいいの?
「つもり貯金」は忍耐力や我慢、マメさなどあらゆる能力を必要とした結構ハードな貯金方法になります
むしろ合う方の方が少ないのではないかと思います
家計指導家の石田の意見として貯金の原則は「頑張らないこと」です
頑張らずに貯金してみたい!という方はノンストレスで貯金や節約ができる方法を探してみてください
さあ、サラリーマンやOLの貯金の黄金ルールを実践しよう【最強の方法】
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)/